『OGスターター改造スペシャル!』
2015年6月27日 OGクルセイド デッキレシピやっとクルセイドを遊べるくらいには私生活が落ち着いたので、久々の更新です。
今回のOGスターター、かなりいいかんじの商品になってると思います。
全て新規カードかつ、1つ買えば全部3枚揃う点(初回制限限定プロモは除く)。
OGの代表ともいえるメインユニットが多数、収録されてる点。
鋼龍戦隊というコンセプトがしっかりしていて、それほど足さなくても強い点。
どこを取ってもいい出来で、これからOGをはじめたい人にオススメできるデッキ。
そのままでも強いこのデッキですが、強化したいとなると逆にコンセプトがはっきりしてる分、なかなか難しい所。
鋼龍戦隊を持たないカードを入れるとなると、多くて9枚が限界でしょうか。
そこで今回は『OGスターター改造スペシャル!』と銘打って、
シンヤ的にオススメカードを紹介したいと思います。一応、上からオススメ順。
・U-198 アンジュルグ(ミラージュ・サイン)
武装変更アンジュルグを持っていて、3ターン目に出したアンジュルグを回収し、
次のターンのGセット前にプレイすることによって4ターン目に6レベル!
後半に引いても、テキスト自体がアンジュルグの戦闘修正プラステキストと相性がよく、
劇的にデッキの強さを引き上げてくれるカード。イチオシです。
・C-015 超重力の破壊者
6レベルあれば全てのユニット破壊するコマンド。
こっちはキョウスケ&エクセレン、ゼンガー&レーツェルで破壊無効にできるので、
場のアドバンテージをかなり稼げる1枚。
・C-P007 紡がれた絆
初回生産限定特典カード。クルセイドを代表する手札を増やすコマンドです。
アヅキのテキストではキャラを持ってこれないので、Gに置いたキャラを回収したり、
ともすればSRXがGになったりとデッキにもあってます。
・U-171 アルトアイゼン・リーゼ&ビルトビルガー
メインが揃ってるということは、武装変更元として名前が強いということでもあります。
交戦するだけで破壊できる強力なテキストでしっかり強襲も持ってるので、
ダメージ判定ステップに武装変更して無理やりダメージを通すこともできます。
・U-113 アルトアイゼン・リーゼ&フリッケライ・ガイスト
擬似的な速攻部隊を編成できるようになるユニット。
防御ステップにアルトアイゼン・リーゼのテキストを使って休息状態になっても、
これに変わればチップで5点のダメージは確保できます。
・U-055 サイバスター&ヴァルシオーネ
場に出た時に全ての敵軍ユニットに効果を与える1枚。
クイック持ち&エース無効を持つヴァルシオーネと相性が抜群。
ただ、スターターの方のサイバスターたちには武装変更がないので、
エース3がかなり重くなってしまうのが難点。
・U-100 ダイゼンガー(刃馬一体)
8レベルを出せるのであれば、これほど強いカードはないと言えるでしょう。
武装変更ダイゼンガーを持っているので、テキストで出たダイゼンガー&アウセンザイターを
回収して再利用することも可能に。
まぁ、出た時点ですでに勝ってるとは思うのですが……(笑)。
・U-081 AMガンナー
Gを黒黒赤と置く必要がありますが3ターン目のアヅキテキストで、アンジュルグを探しつつ3体出てきます。
防御ステップ中に使える除去が豊富なデッキなので、高速戦闘持ちの射撃要員は有能かと。
・C-038 謎の食通
相手の配備エリアのユニットも対象に取れるバウンスカード。
デッキのメインとなるユニットは、射撃はそれほど高くないことも多いので、
ヴァイスリッターのテキストを使えばほぼ対象に取れると思われます。
下にいったこちらのユニットは、またアヅキで探しましょう。
上記のAMガンナーとも相性がよいです。
・C-P011 総て世は事もなし
7月のシリーズフォーマットの参加賞プロモ。
デッキの核となるキャラの、キョウスケ&エクセレン、マサキ&リューネ、アヅキ・サワを探してこれます。
3ターン目のアヅキ率=アンジュルグ率をあげられるので選択肢の1つにはなるかと。
テキスト確認用
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201506/1435361976.html
現在、シンヤのデッキ構成は、こんなかんじで調整してます。
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201506/1435365218.html
一応、これからの弾で鋼龍戦隊を持つカードが出る可能性もあるにはあるので、
色々と楽しみなデッキの1つだと思います!
今回のOGスターター、かなりいいかんじの商品になってると思います。
全て新規カードかつ、1つ買えば全部3枚揃う点(初回制限限定プロモは除く)。
OGの代表ともいえるメインユニットが多数、収録されてる点。
鋼龍戦隊というコンセプトがしっかりしていて、それほど足さなくても強い点。
どこを取ってもいい出来で、これからOGをはじめたい人にオススメできるデッキ。
そのままでも強いこのデッキですが、強化したいとなると逆にコンセプトがはっきりしてる分、なかなか難しい所。
鋼龍戦隊を持たないカードを入れるとなると、多くて9枚が限界でしょうか。
そこで今回は『OGスターター改造スペシャル!』と銘打って、
シンヤ的にオススメカードを紹介したいと思います。一応、上からオススメ順。
・U-198 アンジュルグ(ミラージュ・サイン)
武装変更アンジュルグを持っていて、3ターン目に出したアンジュルグを回収し、
次のターンのGセット前にプレイすることによって4ターン目に6レベル!
後半に引いても、テキスト自体がアンジュルグの戦闘修正プラステキストと相性がよく、
劇的にデッキの強さを引き上げてくれるカード。イチオシです。
・C-015 超重力の破壊者
6レベルあれば全てのユニット破壊するコマンド。
こっちはキョウスケ&エクセレン、ゼンガー&レーツェルで破壊無効にできるので、
場のアドバンテージをかなり稼げる1枚。
・C-P007 紡がれた絆
初回生産限定特典カード。クルセイドを代表する手札を増やすコマンドです。
アヅキのテキストではキャラを持ってこれないので、Gに置いたキャラを回収したり、
ともすればSRXがGになったりとデッキにもあってます。
・U-171 アルトアイゼン・リーゼ&ビルトビルガー
メインが揃ってるということは、武装変更元として名前が強いということでもあります。
交戦するだけで破壊できる強力なテキストでしっかり強襲も持ってるので、
ダメージ判定ステップに武装変更して無理やりダメージを通すこともできます。
・U-113 アルトアイゼン・リーゼ&フリッケライ・ガイスト
擬似的な速攻部隊を編成できるようになるユニット。
防御ステップにアルトアイゼン・リーゼのテキストを使って休息状態になっても、
これに変わればチップで5点のダメージは確保できます。
・U-055 サイバスター&ヴァルシオーネ
場に出た時に全ての敵軍ユニットに効果を与える1枚。
クイック持ち&エース無効を持つヴァルシオーネと相性が抜群。
ただ、スターターの方のサイバスターたちには武装変更がないので、
エース3がかなり重くなってしまうのが難点。
・U-100 ダイゼンガー(刃馬一体)
8レベルを出せるのであれば、これほど強いカードはないと言えるでしょう。
武装変更ダイゼンガーを持っているので、テキストで出たダイゼンガー&アウセンザイターを
回収して再利用することも可能に。
まぁ、出た時点ですでに勝ってるとは思うのですが……(笑)。
・U-081 AMガンナー
Gを黒黒赤と置く必要がありますが3ターン目のアヅキテキストで、アンジュルグを探しつつ3体出てきます。
防御ステップ中に使える除去が豊富なデッキなので、高速戦闘持ちの射撃要員は有能かと。
・C-038 謎の食通
相手の配備エリアのユニットも対象に取れるバウンスカード。
デッキのメインとなるユニットは、射撃はそれほど高くないことも多いので、
ヴァイスリッターのテキストを使えばほぼ対象に取れると思われます。
下にいったこちらのユニットは、またアヅキで探しましょう。
上記のAMガンナーとも相性がよいです。
・C-P011 総て世は事もなし
7月のシリーズフォーマットの参加賞プロモ。
デッキの核となるキャラの、キョウスケ&エクセレン、マサキ&リューネ、アヅキ・サワを探してこれます。
3ターン目のアヅキ率=アンジュルグ率をあげられるので選択肢の1つにはなるかと。
テキスト確認用
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201506/1435361976.html
現在、シンヤのデッキ構成は、こんなかんじで調整してます。
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201506/1435365218.html
一応、これからの弾で鋼龍戦隊を持つカードが出る可能性もあるにはあるので、
色々と楽しみなデッキの1つだと思います!
サンクル 『青単 ダーインスレイブ』
2014年8月18日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み後半戦、第10弾。
今日のメインは、ヴァルヴレイヴ。
サンクル 『青単 ダーインスレイブ』(エピソードコード:ヴァルヴレイヴ+マイトガイン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408331274.html
<ユニット>
3 ダーインスレイヴ
3 ヴァルヴレイヴII 鉄火
3 キルシュバオム(殲滅出力/クーフィア機)
3 キルシュバオム(殲滅出力/アードライ機)
3 キルシュバオム(殲滅出力/イクスアイン機)
3 ヴァルヴレイヴI 火人 (インパクト・ブースター)
3 キルシュバオム
3 キルシュバオム(殲滅出力)
3 カゲロウ(ジン機)
3 ガイン&ブラックガイン
2 アトラスMk-II
<キャラ>
3 流木野サキ
2 連坊小路アキラ
2 二宮タカヒ
2 於保多ナオ
3 ホイ・コウ・ロウ
<コマンド>
3 コントロールマスク
3 紡がれた絆
エルエルフ機入りのフルインパクトワンパンのデッキを載せてもしょうがないので、
ダーインスレイヴの方のキルシュバオムわらわらデッキ。
やる事は至って簡単で、鉄火をジャンクに落とす→ホイ・コウ・ロウで相手に渡す→
コントロールマスク等でこっちに戻してテキストでユニットを増やす→
ダーインスレイブを武装変更して更地にして勝利といった形。
カゲロウ(ジン機)は配備にコンボパーツを捨てつつ、ドローもできる良ユニット。
アトラスはクイックのおかげで、相手の配備中は邪魔なエースが鎮座→
攻撃ステップに回収という動きができるのがいいかんじ。
ほんと、昔のカードながらコントロールマスクにドローついてたのは幸いだと思う。
とりあえず、10作品も今日でラスト。
今後もまったり更新予定です。
今日のメインは、ヴァルヴレイヴ。
サンクル 『青単 ダーインスレイブ』(エピソードコード:ヴァルヴレイヴ+マイトガイン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408331274.html
<ユニット>
3 ダーインスレイヴ
3 ヴァルヴレイヴII 鉄火
3 キルシュバオム(殲滅出力/クーフィア機)
3 キルシュバオム(殲滅出力/アードライ機)
3 キルシュバオム(殲滅出力/イクスアイン機)
3 ヴァルヴレイヴI 火人 (インパクト・ブースター)
3 キルシュバオム
3 キルシュバオム(殲滅出力)
3 カゲロウ(ジン機)
3 ガイン&ブラックガイン
2 アトラスMk-II
<キャラ>
3 流木野サキ
2 連坊小路アキラ
2 二宮タカヒ
2 於保多ナオ
3 ホイ・コウ・ロウ
<コマンド>
3 コントロールマスク
3 紡がれた絆
エルエルフ機入りのフルインパクトワンパンのデッキを載せてもしょうがないので、
ダーインスレイヴの方のキルシュバオムわらわらデッキ。
やる事は至って簡単で、鉄火をジャンクに落とす→ホイ・コウ・ロウで相手に渡す→
コントロールマスク等でこっちに戻してテキストでユニットを増やす→
ダーインスレイブを武装変更して更地にして勝利といった形。
カゲロウ(ジン機)は配備にコンボパーツを捨てつつ、ドローもできる良ユニット。
アトラスはクイックのおかげで、相手の配備中は邪魔なエースが鎮座→
攻撃ステップに回収という動きができるのがいいかんじ。
ほんと、昔のカードながらコントロールマスクにドローついてたのは幸いだと思う。
とりあえず、10作品も今日でラスト。
今後もまったり更新予定です。
サンクル 『緑単 ワタル』
2014年8月17日日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み後半戦、第9弾。
今日のメインは、ワタル。
サンクル『緑単 ワタル』(エピソードコード:ワタル+ゼーガペイン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408295741.html
<ユニット>
3 龍王丸(鳳凰形態)
3 龍王丸
3 龍王丸&邪虎丸
3 邪虎丸(チェンジタイガー)
3 邪虎丸
3 ゴーストン
3 アンチゼーガ・コアトリクエ
3 戦神丸&空神丸
2 ジフェイタス
<キャラ>
3 戦部ワタル(11弾)
2 EXマン
3 怪傑ゾロリ
2 翔龍子
3 聖龍妃
3 虎王&ヒミコ
<コマンド>
3 愛と勇気の力
2 量子サーバー
3 魔神殿の攻防
焼きビート的な動きに仕上がったワタルデッキに、そのエースの低さを活かしてアンチゼーガいれた形。
最終的な終着点が龍王丸&邪虎丸になる事を踏まえると、ちとコインギミックが活かせないので龍神丸は全抜き。
戦王&空王もテキストは強いんだけど、武装変更が弱いのでとりあえず不採用。
やはり、デッキの核は愛と勇気の力になるので2ターン目にそれを探せる量子サーバー。
ゼクスが殴ってきたら、戦神&空神を呼んで一方を取りたい所。
アンチゼーガ時のブースト要員としてもいいかんじ。
あとは防御ステップ中に焼きつつ、ワタルでゴーストンのテキストコピーで殴り勝つだけ!
今日のメインは、ワタル。
サンクル『緑単 ワタル』(エピソードコード:ワタル+ゼーガペイン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408295741.html
<ユニット>
3 龍王丸(鳳凰形態)
3 龍王丸
3 龍王丸&邪虎丸
3 邪虎丸(チェンジタイガー)
3 邪虎丸
3 ゴーストン
3 アンチゼーガ・コアトリクエ
3 戦神丸&空神丸
2 ジフェイタス
<キャラ>
3 戦部ワタル(11弾)
2 EXマン
3 怪傑ゾロリ
2 翔龍子
3 聖龍妃
3 虎王&ヒミコ
<コマンド>
3 愛と勇気の力
2 量子サーバー
3 魔神殿の攻防
焼きビート的な動きに仕上がったワタルデッキに、そのエースの低さを活かしてアンチゼーガいれた形。
最終的な終着点が龍王丸&邪虎丸になる事を踏まえると、ちとコインギミックが活かせないので龍神丸は全抜き。
戦王&空王もテキストは強いんだけど、武装変更が弱いのでとりあえず不採用。
やはり、デッキの核は愛と勇気の力になるので2ターン目にそれを探せる量子サーバー。
ゼクスが殴ってきたら、戦神&空神を呼んで一方を取りたい所。
アンチゼーガ時のブースト要員としてもいいかんじ。
あとは防御ステップ中に焼きつつ、ワタルでゴーストンのテキストコピーで殴り勝つだけ!
サンクル 『青単 キングゲイナー』
2014年8月16日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み後半戦、第8弾。
今日のメインは、キングゲイナー。
サンクル 『青単 キングゲイナー』(エピソードコード:キングゲイナー+ホライゾン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408153405.html
<ユニット>
3 キングゲイナー
2 ジンバ
3 ドミネーター
3 ゲイナー・サンガ
3 キングゲイナー(オーバーフリーズ)
2 エンペランザ
3 キングゲイナー(オーバーヒート)
3 エンペランザ(プラネッタコート)
3 XAN
<キャラ>
2 ゲイナー・サンガ
3 ヨシナオ
3 ゲイナー&シンシア
2 ミイヤ・ラウジン
2 サラ&シンシア&ゲイナー
3 ゲイン・ビジョウ(19弾)
<コマンド>
2 世界的告白
2 キングの称号
3 ゲインオーバー
3 紡がれた絆
ジャンクからの置き換え効果を得て、まるで二つ目の手札のようにジャンクを利用できるようになったキンゲデッキ。
旧ガンウォーの茶色ですね、わかります。
オーバーヒートで加速で打点を上げつつ、ブロッカーを休息状態にするという明確なフィニッシャーは分かりやすくていいかんじ。
戦闘修正は引き継げるのでゲイナー&シンシアが乗っていれば、
加速で上げたあとに防御ステップにドミネーターに置き換えて高機動パンチも可能。
ヨシナオは、ジャンクを肥やしつつキャラを探せるという正にキンゲのための1枚。
世界的告白+絆で6Gにできるプチコンボその1。
4ターン目にミイヤ+Gのキングの称号を回収して、5Gにできるプチコンボその2も搭載。
今日のメインは、キングゲイナー。
サンクル 『青単 キングゲイナー』(エピソードコード:キングゲイナー+ホライゾン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408153405.html
<ユニット>
3 キングゲイナー
2 ジンバ
3 ドミネーター
3 ゲイナー・サンガ
3 キングゲイナー(オーバーフリーズ)
2 エンペランザ
3 キングゲイナー(オーバーヒート)
3 エンペランザ(プラネッタコート)
3 XAN
<キャラ>
2 ゲイナー・サンガ
3 ヨシナオ
3 ゲイナー&シンシア
2 ミイヤ・ラウジン
2 サラ&シンシア&ゲイナー
3 ゲイン・ビジョウ(19弾)
<コマンド>
2 世界的告白
2 キングの称号
3 ゲインオーバー
3 紡がれた絆
ジャンクからの置き換え効果を得て、まるで二つ目の手札のようにジャンクを利用できるようになったキンゲデッキ。
旧ガンウォーの茶色ですね、わかります。
オーバーヒートで加速で打点を上げつつ、ブロッカーを休息状態にするという明確なフィニッシャーは分かりやすくていいかんじ。
戦闘修正は引き継げるのでゲイナー&シンシアが乗っていれば、
加速で上げたあとに防御ステップにドミネーターに置き換えて高機動パンチも可能。
ヨシナオは、ジャンクを肥やしつつキャラを探せるという正にキンゲのための1枚。
世界的告白+絆で6Gにできるプチコンボその1。
4ターン目にミイヤ+Gのキングの称号を回収して、5Gにできるプチコンボその2も搭載。
サンクル 『黒単 ボトムズ』
2014年8月15日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み後半戦、第
7弾。
今日のメインは、ボトムズ。
サンクル 『黒単 ボトムズ』(エピソードコード:ボトムズ+ダ・ガーン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408061939.html
<ユニット>
3 スコープドッグ(キリコ機)
3 スコープドッグⅡ(宇宙戦艦X搭載型)
3 スコープドッグ(寒冷地仕様/キリコ機)
3 スコープドッグターボカスタム(ISS仕様/キリコ機)
3 スコープドッグ(バーコフ分隊機)
3 スコープドッグ(寒冷地仕様)
3 マーシィドッグ&ベルゼルガ
3 宇宙戦闘母艦
3 ドッグキャリアー
3 キングゲイナー&ラビドリードッグ
<キャラ>
3 キリコ・キュービィー(1弾)
3 キリコ・キュービィー(19弾)
2 イプシロン
2 ガリー・ゴダン
<コマンド>
3 不死の部隊
3 復讐の矛先
2 神の子
2 甘い誘惑
不死身の名に相応しく、リアニメイト的な動きを手に入れたボトムズデッキ。
それにGシンボルつきのキャラ破壊を入れた形。
黒単で相方に困ったら甘い誘惑とグレートアースバスターを積んどけ感、あると思います。
最終的な形としてはISS仕様と寒冷地仕様/キリコ機とマーシィドッグ&ベルゼルガとが並んで、
マイナス修正無敵部隊で殴る形になるかと。
特に寒冷地仕様は武装変更にコストがないので、1ターン目のスコープドッグ戦闘配備からの武装変更で、
相手のマークゼクスを一方取れるスペック。
Gシンボルはないものの、コンバットトリックになる点からグレートアースバスターではなく、
復讐の矛先採用。
捨て札系の効果が増えたので、神の子は二重においしいカードに。
キングゲイナー&ラビズリードッグは、武装変更ドッグなので、
クイックのドッグキャリアーから武装変更→加速でブロックにいけたりするイケメン。
マイトガインのガバメントドッグからも武装変更できちゃうよ!
7弾。
今日のメインは、ボトムズ。
サンクル 『黒単 ボトムズ』(エピソードコード:ボトムズ+ダ・ガーン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1408061939.html
<ユニット>
3 スコープドッグ(キリコ機)
3 スコープドッグⅡ(宇宙戦艦X搭載型)
3 スコープドッグ(寒冷地仕様/キリコ機)
3 スコープドッグターボカスタム(ISS仕様/キリコ機)
3 スコープドッグ(バーコフ分隊機)
3 スコープドッグ(寒冷地仕様)
3 マーシィドッグ&ベルゼルガ
3 宇宙戦闘母艦
3 ドッグキャリアー
3 キングゲイナー&ラビドリードッグ
<キャラ>
3 キリコ・キュービィー(1弾)
3 キリコ・キュービィー(19弾)
2 イプシロン
2 ガリー・ゴダン
<コマンド>
3 不死の部隊
3 復讐の矛先
2 神の子
2 甘い誘惑
不死身の名に相応しく、リアニメイト的な動きを手に入れたボトムズデッキ。
それにGシンボルつきのキャラ破壊を入れた形。
黒単で相方に困ったら甘い誘惑とグレートアースバスターを積んどけ感、あると思います。
最終的な形としてはISS仕様と寒冷地仕様/キリコ機とマーシィドッグ&ベルゼルガとが並んで、
マイナス修正無敵部隊で殴る形になるかと。
特に寒冷地仕様は武装変更にコストがないので、1ターン目のスコープドッグ戦闘配備からの武装変更で、
相手のマークゼクスを一方取れるスペック。
Gシンボルはないものの、コンバットトリックになる点からグレートアースバスターではなく、
復讐の矛先採用。
捨て札系の効果が増えたので、神の子は二重においしいカードに。
キングゲイナー&ラビズリードッグは、武装変更ドッグなので、
クイックのドッグキャリアーから武装変更→加速でブロックにいけたりするイケメン。
マイトガインのガバメントドッグからも武装変更できちゃうよ!
日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み後半戦、第
6弾。
今日のメインは、サイバーフォーミュラ。
サンクル 『緑単 サイバーフォーミュラ』(エピソードコード:サイバーフォーミュラ+レイズナー』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407983125.html
<ユニット>
3 アスラーダGSX
3 スーパーアスラーダ01(テクニカルサーキットモード)
3 ファイアースペリオンG.T.R
3 ステルスジャガーZ7
3 プロトジャガーZ-6
3 ゼファードM3000
3 スペリオンGT
3 イシュザーク
2 カウンターアローT.O.S
3 スゴウレガード10V5000
3 バルディ(17弾)
<キャラ>
2 風見ハヤト(10弾)
3 車田鉄一郎
1 新条直輝
2 菅生あすか(19弾)
2 カール・リヒター・フォン・ランドル
<コマンド>
3 グラドスからの侵略者
2 トルネードバンク
3 神速の勝利者
神速ウィニーのサイバーフォーミュラなので、グラドス積めばいいんじゃね!?デッキ。
スーパーアスラーダとイシュザークが揃えば、ロック状態に持ち込めるのでそれを長引かせる意味でもグラドスはありかなぁと。
あとはレイズナーから神速用にユニットかつコンバットトリックに使えるエースなしバルディを採用。
今まではDPコインを溜める理由がアスラーダの打点だけだったものの、
色々とXが増えて嬉しい所。
けど、やっぱり打点はアスラーダ頼みなのでしっかりと展開していきたい。
あすかは強いんだけど、デッキ的に3枚は厳しい。
トルネードバンクは最後の詰め用に。
6弾。
今日のメインは、サイバーフォーミュラ。
サンクル 『緑単 サイバーフォーミュラ』(エピソードコード:サイバーフォーミュラ+レイズナー』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407983125.html
<ユニット>
3 アスラーダGSX
3 スーパーアスラーダ01(テクニカルサーキットモード)
3 ファイアースペリオンG.T.R
3 ステルスジャガーZ7
3 プロトジャガーZ-6
3 ゼファードM3000
3 スペリオンGT
3 イシュザーク
2 カウンターアローT.O.S
3 スゴウレガード10V5000
3 バルディ(17弾)
<キャラ>
2 風見ハヤト(10弾)
3 車田鉄一郎
1 新条直輝
2 菅生あすか(19弾)
2 カール・リヒター・フォン・ランドル
<コマンド>
3 グラドスからの侵略者
2 トルネードバンク
3 神速の勝利者
神速ウィニーのサイバーフォーミュラなので、グラドス積めばいいんじゃね!?デッキ。
スーパーアスラーダとイシュザークが揃えば、ロック状態に持ち込めるのでそれを長引かせる意味でもグラドスはありかなぁと。
あとはレイズナーから神速用にユニットかつコンバットトリックに使えるエースなしバルディを採用。
今まではDPコインを溜める理由がアスラーダの打点だけだったものの、
色々とXが増えて嬉しい所。
けど、やっぱり打点はアスラーダ頼みなのでしっかりと展開していきたい。
あすかは強いんだけど、デッキ的に3枚は厳しい。
トルネードバンクは最後の詰め用に。
サンクル 『青単リューナイト』
2014年8月10日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み、第
5弾。
今日のメインは、リューナイト。
サンクル『青単 リューナイト』(エピソードコード:リューナイト+ホライゾン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407622873.html
<ユニット>
3 リューナイト・ゼファー
3 リューパラディン・ロードゼファー
3 リューパラディン・ロードゼファー(メテオザッパー)
3 黄金のロードゼファー
3 リューメイジ・マジドーラ
3 リューウィザード・マジドーラ
3 リューニンジャ・爆烈丸&リューサムライ・疾風丸
3 リューニンジャマスター・爆烈丸
3 リューカイデン・疾風丸
2 リュープリースト・バウルス
3 リューハイプリースト・バウルス
<キャラ>
3 アデュー・ウォルサム(13弾)
2 パッフィー・パフリシア
1 イズミ
1 月心
1 ホワイトドラゴン
2 サルトビ・佐助(19弾)
3 パッフィー&アデュー
<コマンド>
2 境界線上の整列者達
3 颯爽
今までのビートの形に、苦手だった高機動と新たな勝ちパターンが増えたリューナイトデッキ。
デッキの肝は、メテオザッパー。
これで相手の防御力を下げて、パラディンで焼いたり、アデュー&パッフィーで配備に戻して、
打点を通すのが基本の動き。
黄金のロードゼファー用にエースなしのカイデンやハイプリーストはなるべく展開していきた所。
メテオザッパーやサルトビとも相性がいいのが速攻なんだけど、爆裂丸とは相性が悪いので
ゼファー&マジドーラではなく颯爽を3積み。
あとは、リューの能力でもカバーしきれなかった時用に整列者達を。
ただ、やっぱり、最終的にリューで勝とうとするとシュテル+ジャコバになりそうな気もする……(笑)。
ルーンナイト、高機動つくのはいいんだけど、できれば強襲が素で欲しかった。
5弾。
今日のメインは、リューナイト。
サンクル『青単 リューナイト』(エピソードコード:リューナイト+ホライゾン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407622873.html
<ユニット>
3 リューナイト・ゼファー
3 リューパラディン・ロードゼファー
3 リューパラディン・ロードゼファー(メテオザッパー)
3 黄金のロードゼファー
3 リューメイジ・マジドーラ
3 リューウィザード・マジドーラ
3 リューニンジャ・爆烈丸&リューサムライ・疾風丸
3 リューニンジャマスター・爆烈丸
3 リューカイデン・疾風丸
2 リュープリースト・バウルス
3 リューハイプリースト・バウルス
<キャラ>
3 アデュー・ウォルサム(13弾)
2 パッフィー・パフリシア
1 イズミ
1 月心
1 ホワイトドラゴン
2 サルトビ・佐助(19弾)
3 パッフィー&アデュー
<コマンド>
2 境界線上の整列者達
3 颯爽
今までのビートの形に、苦手だった高機動と新たな勝ちパターンが増えたリューナイトデッキ。
デッキの肝は、メテオザッパー。
これで相手の防御力を下げて、パラディンで焼いたり、アデュー&パッフィーで配備に戻して、
打点を通すのが基本の動き。
黄金のロードゼファー用にエースなしのカイデンやハイプリーストはなるべく展開していきた所。
メテオザッパーやサルトビとも相性がいいのが速攻なんだけど、爆裂丸とは相性が悪いので
ゼファー&マジドーラではなく颯爽を3積み。
あとは、リューの能力でもカバーしきれなかった時用に整列者達を。
ただ、やっぱり、最終的にリューで勝とうとするとシュテル+ジャコバになりそうな気もする……(笑)。
ルーンナイト、高機動つくのはいいんだけど、できれば強襲が素で欲しかった。
サンクル 『赤単 電童』
2014年8月9日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み、第
4弾。
今日のメインは、電童。
サンクル『赤単 電童』(エピソードコード:電童+ガオガイガー)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407588009.html
<ユニット>
3 電童(フェニックスエール)
3 電童(アカツキの大太刀)
3 電童&凰牙
3 フルアーマー電童
3 レオサークル
3 ユニコーンドリル
3 ブルホーン
3 超獣王輝刃
3 フェニックスエール
3 セルブースター
3 EI-29
<キャラ>
2 銀河&北斗
3 エリス・ウィラメット
2 ベガ
2 C-DRiVE
2 スバル
<コマンド>
3 ゾンダーメタル
3 紡がれた絆
巷ではコードギアス相方のブラッドフォード型が流行ってると思うので、
違う形としてガオガイガーを選択。
3ターン目にゾンダーメタルでEIでパンチしつつの、
電童&凰牙を2体並べるとこからスタート。
エースも空いてるので、フルアーマー電童も並べて3体がフェニックスエールや銀河&北斗の恩恵を受けれるのが利点。
真打ち対策に3ターン目に乗せれるキャラが欲しいので、ベガは割りと重要だと思ってたり。
Gだけでなく、ユニットのデータウェポンもセルブースターで活動状態にできるので、
3ターン目にブルホーンあたりもプレイしてパンチにいけるのは覚えておきたいプレイング。
でも、正直、最初の電童が一番強いと思ってるので重ね重ねも武装変更が付いてないのが本当に残念。
※よくよく考えると、さらばGGGだと3ターン目ではGが足りないのでゾンダーメタル型に修正。
4弾。
今日のメインは、電童。
サンクル『赤単 電童』(エピソードコード:電童+ガオガイガー)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407588009.html
<ユニット>
3 電童(フェニックスエール)
3 電童(アカツキの大太刀)
3 電童&凰牙
3 フルアーマー電童
3 レオサークル
3 ユニコーンドリル
3 ブルホーン
3 超獣王輝刃
3 フェニックスエール
3 セルブースター
3 EI-29
<キャラ>
2 銀河&北斗
3 エリス・ウィラメット
2 ベガ
2 C-DRiVE
2 スバル
<コマンド>
3 ゾンダーメタル
3 紡がれた絆
巷ではコードギアス相方のブラッドフォード型が流行ってると思うので、
違う形としてガオガイガーを選択。
3ターン目にゾンダーメタルでEIでパンチしつつの、
電童&凰牙を2体並べるとこからスタート。
エースも空いてるので、フルアーマー電童も並べて3体がフェニックスエールや銀河&北斗の恩恵を受けれるのが利点。
真打ち対策に3ターン目に乗せれるキャラが欲しいので、ベガは割りと重要だと思ってたり。
Gだけでなく、ユニットのデータウェポンもセルブースターで活動状態にできるので、
3ターン目にブルホーンあたりもプレイしてパンチにいけるのは覚えておきたいプレイング。
でも、正直、最初の電童が一番強いと思ってるので重ね重ねも武装変更が付いてないのが本当に残念。
※よくよく考えると、さらばGGGだと3ターン目ではGが足りないのでゾンダーメタル型に修正。
サンクル 『黒単 サムライトルーパー』
2014年8月8日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み、第
3弾。
今日のメインは、サムライトルーパー。
サンクル『黒単 サムライトルーパー』(エピソードコード:サムライトルーパー+舞-Hime)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407453309.html
<ユニット>
3 輝煌帝烈火
3 烈火のリョウ
3 光輪のセイジ
3 毒魔将ナアザ
3 闇魔将アヌビス
3 幻魔将ラジュラ
<キャラ>
3 迦遊羅
3 毛利伸
2 真田遼
2 伊達征士
2 ナスティ柳生
3 鴇羽舞衣
2 風花真白(かざはなましろ)
<コマンド>
3 謎の女妖邪
3 聖なる目覚め
2 輝け白き鎧!
3 紡がれた絆
2 空回り
2 運命を切り開くもの
ハンデスビートという立ち位置を新たに確立したサムライトルーパーに、
ハンデス要員として鴇羽舞衣を入れた形。
数を並べるデッキなので、全体破壊への耐性も必要ですし。
輝光帝も強いんですが、デッキとしてはどちらかというと射撃があり、
防御ステップ中に焼きでブロッカーを処理できる四大魔将の追加が嬉しい所。
それらを守る意味でも、真白は今でも強いカードだと思ってます。
新しいパートナー系だと、高速戦闘部隊が組める毛利が一番評価してます。
このデッキだと、防御時には使えないですが。
相方が舞-Himeだと、一応サイドから早いデッキ対策にアンチマテリアライザーが積めたりもします。
3弾。
今日のメインは、サムライトルーパー。
サンクル『黒単 サムライトルーパー』(エピソードコード:サムライトルーパー+舞-Hime)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407453309.html
<ユニット>
3 輝煌帝烈火
3 烈火のリョウ
3 光輪のセイジ
3 毒魔将ナアザ
3 闇魔将アヌビス
3 幻魔将ラジュラ
<キャラ>
3 迦遊羅
3 毛利伸
2 真田遼
2 伊達征士
2 ナスティ柳生
3 鴇羽舞衣
2 風花真白(かざはなましろ)
<コマンド>
3 謎の女妖邪
3 聖なる目覚め
2 輝け白き鎧!
3 紡がれた絆
2 空回り
2 運命を切り開くもの
ハンデスビートという立ち位置を新たに確立したサムライトルーパーに、
ハンデス要員として鴇羽舞衣を入れた形。
数を並べるデッキなので、全体破壊への耐性も必要ですし。
輝光帝も強いんですが、デッキとしてはどちらかというと射撃があり、
防御ステップ中に焼きでブロッカーを処理できる四大魔将の追加が嬉しい所。
それらを守る意味でも、真白は今でも強いカードだと思ってます。
新しいパートナー系だと、高速戦闘部隊が組める毛利が一番評価してます。
このデッキだと、防御時には使えないですが。
相方が舞-Himeだと、一応サイドから早いデッキ対策にアンチマテリアライザーが積めたりもします。
サンクル 『緑単 ジェイデッカー』
2014年8月7日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み、第
2弾。
今日のメインは、ジェイデッカー。
サンクル『緑単 ジェイデッカー』(エピソードコード:ジェイデッカー+ホライゾン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407331205.html
<ユニット>
3 ジェイデッカー(勇太搭乗時)
3 ファイヤージェイデッカー(マックスキャノンモード)
3 デッカード
3 デッカード&友永勇太
3 ガンマックス
3 ガンマックスアーマー
3 本多・二代(フルメタル)
3 本多・忠勝(フルメタル)
3 鹿角(フルメタル)
3 ホライゾン・アリアダスト(フルメタル)
<キャラ>
3 友永勇太(EB)
3 葵・トーリ(EB8)
3 友永一家
<コマンド>
3 バーニングファイヤーソード
3 新説
3 紡がれた絆
2 戦場に集う英雄
焼きメインということで、相方には現状だとサンクル緑の最強ユニット一角である二代を有するホライゾンを選択。
連動ホライゾンでのダメージ増強もエリア問わずなので、ジェイデッカー的にもありがたい。
勇太搭乗時も高速戦闘があるので、本多一族と合わせて両面高速戦闘部隊が可能に。
武装変更元として優秀なデッカード&勇太が増えたものの、
友永一家の3レベル以下に引っかからないのでデッカードは抜けないかなぁと。
戦場に集う英雄は、ジェイデッカーというよりは二代を守るカードとして。
2弾。
今日のメインは、ジェイデッカー。
サンクル『緑単 ジェイデッカー』(エピソードコード:ジェイデッカー+ホライゾン)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407331205.html
<ユニット>
3 ジェイデッカー(勇太搭乗時)
3 ファイヤージェイデッカー(マックスキャノンモード)
3 デッカード
3 デッカード&友永勇太
3 ガンマックス
3 ガンマックスアーマー
3 本多・二代(フルメタル)
3 本多・忠勝(フルメタル)
3 鹿角(フルメタル)
3 ホライゾン・アリアダスト(フルメタル)
<キャラ>
3 友永勇太(EB)
3 葵・トーリ(EB8)
3 友永一家
<コマンド>
3 バーニングファイヤーソード
3 新説
3 紡がれた絆
2 戦場に集う英雄
焼きメインということで、相方には現状だとサンクル緑の最強ユニット一角である二代を有するホライゾンを選択。
連動ホライゾンでのダメージ増強もエリア問わずなので、ジェイデッカー的にもありがたい。
勇太搭乗時も高速戦闘があるので、本多一族と合わせて両面高速戦闘部隊が可能に。
武装変更元として優秀なデッカード&勇太が増えたものの、
友永一家の3レベル以下に引っかからないのでデッカードは抜けないかなぁと。
戦場に集う英雄は、ジェイデッカーというよりは二代を守るカードとして。
サンクル 『青単 マイトガイン』
2014年8月6日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ日刊・サンクル19弾の10作品を使ってデッキを作ってみようの試み、第1弾。
今日のメインは、マイトガイン。
サンクル『青単 マイトガイン』(エピソードコード:マイトガイン+ヴァルヴレイヴ)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407254145.html
<ユニット>
3 ガイン
3 ドリル特急
2 マイトカイザー(EB)
2 グレートマイトガイン
3 ギャラクシーエクスプレス
3 グレートマイトガイン パーフェクトモード
3 グレートマイトガイン(真っ向唐竹割り)
3 マイトガイン(最終決戦時)
<キャラ>
3 旋風寺舞人(EB)
3 吉永サリー(EB)
2 二宮タカヒ
2 パープル(19弾)
1 於保多ナオ
2 勇者特急隊
<コマンド>
3 ドリルクラッシャー
3 ダンスパーティー
2 契約のサイン
3 嵐を呼ぶ最終回
2 未来への革命
2 IMP
マイトガイン最終決戦時によって、格段にパワーアップしたマイトガインデッキ。
ドリル特急(もしくはロコモライザー)と合わせて、3ターン目から展開可能になったのが大きい。
グレートマイトガイン系は基本、武装変更コストが必要ないので、
3ターン目から戦闘配備で構えつつ、共振でさらなるアドバンテージを得られる。
相方としてはコマンドが優秀なヴァルヴレイヴを選択。
確実にジャンクにコマンドを落とす手段として、タカヒも優秀。
唐竹割りとパーフェクトモードと合わせて、1ステップ中にマイナスをばらまき、
更地にして殴るのが勝ちパターン。
パープルと合わせて、2レベル装填キャラが4枚なのでガインを投入して序盤の対策に。
今度配られるプロモの武装変更元にもなれるので、手にはいった際にはマイトカイザー辺りが抜ける候補。
デッキ構築時に注意したいのは、コマンドとしても扱うユニットやキャラが増えたものの、
ジャンクにある場合は本来の種類として見られるので、
青のコマンドを減らしすぎてマイトガインが早く出せないという事態は避けたい。
そういう意味で、紡がれた絆なんかも入ってないっす。
いや、もう、今まで全く勝てないデッキだったマイトガインが
ここまで強くなって感動ものですわー。
……特急合体の採用は難しいですけど、ね(笑)。
今日のメインは、マイトガイン。
サンクル『青単 マイトガイン』(エピソードコード:マイトガイン+ヴァルヴレイヴ)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201408/1407254145.html
<ユニット>
3 ガイン
3 ドリル特急
2 マイトカイザー(EB)
2 グレートマイトガイン
3 ギャラクシーエクスプレス
3 グレートマイトガイン パーフェクトモード
3 グレートマイトガイン(真っ向唐竹割り)
3 マイトガイン(最終決戦時)
<キャラ>
3 旋風寺舞人(EB)
3 吉永サリー(EB)
2 二宮タカヒ
2 パープル(19弾)
1 於保多ナオ
2 勇者特急隊
<コマンド>
3 ドリルクラッシャー
3 ダンスパーティー
2 契約のサイン
3 嵐を呼ぶ最終回
2 未来への革命
2 IMP
マイトガイン最終決戦時によって、格段にパワーアップしたマイトガインデッキ。
ドリル特急(もしくはロコモライザー)と合わせて、3ターン目から展開可能になったのが大きい。
グレートマイトガイン系は基本、武装変更コストが必要ないので、
3ターン目から戦闘配備で構えつつ、共振でさらなるアドバンテージを得られる。
相方としてはコマンドが優秀なヴァルヴレイヴを選択。
確実にジャンクにコマンドを落とす手段として、タカヒも優秀。
唐竹割りとパーフェクトモードと合わせて、1ステップ中にマイナスをばらまき、
更地にして殴るのが勝ちパターン。
パープルと合わせて、2レベル装填キャラが4枚なのでガインを投入して序盤の対策に。
今度配られるプロモの武装変更元にもなれるので、手にはいった際にはマイトカイザー辺りが抜ける候補。
デッキ構築時に注意したいのは、コマンドとしても扱うユニットやキャラが増えたものの、
ジャンクにある場合は本来の種類として見られるので、
青のコマンドを減らしすぎてマイトガインが早く出せないという事態は避けたい。
そういう意味で、紡がれた絆なんかも入ってないっす。
いや、もう、今まで全く勝てないデッキだったマイトガインが
ここまで強くなって感動ものですわー。
……特急合体の採用は難しいですけど、ね(笑)。
星矢 『青黒 ワンパン星矢』
2014年7月22日 聖闘士星矢クルセイド デッキレシピ私生活が慌しく、更新が途切れてて申し訳ない。
最近、やっとクルセイドが回せたので。
いやー、映画もよかったし新しい星矢はデッキ組むのが楽しいっす。
『青黒 ワンパン星矢』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201407/1406036090.html
<ユニット>
3 天馬星座の星矢(ハーデス編)
3 牡牛座のハービンジャー(新生編)
3 仔獅子座(ライオネット)の蒼摩(1弾コモン)
3 天馬星座の星矢(LoS)
3 鷲座のユナ(新生編)
3 水瓶座のカミュ(ハーデス編)
<コマンド>
3 ペガサス流星拳(1弾)
3 ペガサス流星拳(ポセイドン編)
3 グレイテストホーン
3 アクィラ・スピニング・プレデーション
3 ペガサス彗星拳(光牙・新生編)
3 ヒルダの祈り
3 ライオネットボンバー(十二宮編)
3 水属性の力(十二宮編)
2 ウルフズロックデッドハウリング
3 紡がれた絆
3 受け継がれた聖衣
ユナやドローソースからパーツを探してカミュテキスト使用からの、
流星拳連打でワンパンチで勝つコンボデッキ。
LoFより流星拳サーチ&置き換えの星矢が入ったのが、何よりも大きい。
5ターン目に攻撃→防御ステップ置き換え→聖闘士でリロールとコンボ始動が1ターン早くなった。
ウルフズロックもカミュ引けない時に頑張ってくれるカード。
グレイテストホーンは防御ステップ規定の効果後に空いてるエリアに飛んでいける技。
受け継がれた聖衣はドローソースも兼ねつつ、最悪カミュやハービンジャーの名称を星矢に変えて、
強襲で無理やり勝ちにいけたり。
一応、メインから最メタの赤ファフナーをメタるなら、ドローソースをなどを
少し減らして乙女心を3枚投入がよいかと。
余談だけど、ブーストありでGとしても強い蒼摩からの、
ライオネットボンバー&ヒルダ&水属性の力の計12枚が
どんな星矢デッキを組んでても入れたくなるのは自分だけでしょうか……(笑)。
最近、やっとクルセイドが回せたので。
いやー、映画もよかったし新しい星矢はデッキ組むのが楽しいっす。
『青黒 ワンパン星矢』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201407/1406036090.html
<ユニット>
3 天馬星座の星矢(ハーデス編)
3 牡牛座のハービンジャー(新生編)
3 仔獅子座(ライオネット)の蒼摩(1弾コモン)
3 天馬星座の星矢(LoS)
3 鷲座のユナ(新生編)
3 水瓶座のカミュ(ハーデス編)
<コマンド>
3 ペガサス流星拳(1弾)
3 ペガサス流星拳(ポセイドン編)
3 グレイテストホーン
3 アクィラ・スピニング・プレデーション
3 ペガサス彗星拳(光牙・新生編)
3 ヒルダの祈り
3 ライオネットボンバー(十二宮編)
3 水属性の力(十二宮編)
2 ウルフズロックデッドハウリング
3 紡がれた絆
3 受け継がれた聖衣
ユナやドローソースからパーツを探してカミュテキスト使用からの、
流星拳連打でワンパンチで勝つコンボデッキ。
LoFより流星拳サーチ&置き換えの星矢が入ったのが、何よりも大きい。
5ターン目に攻撃→防御ステップ置き換え→聖闘士でリロールとコンボ始動が1ターン早くなった。
ウルフズロックもカミュ引けない時に頑張ってくれるカード。
グレイテストホーンは防御ステップ規定の効果後に空いてるエリアに飛んでいける技。
受け継がれた聖衣はドローソースも兼ねつつ、最悪カミュやハービンジャーの名称を星矢に変えて、
強襲で無理やり勝ちにいけたり。
一応、メインから最メタの赤ファフナーをメタるなら、ドローソースをなどを
少し減らして乙女心を3枚投入がよいかと。
余談だけど、ブーストありでGとしても強い蒼摩からの、
ライオネットボンバー&ヒルダ&水属性の力の計12枚が
どんな星矢デッキを組んでても入れたくなるのは自分だけでしょうか……(笑)。
新弾が発売されたので、雛形的に。
ボン太くんデッキは、4月のプロモ待ち。
フルメタ『青単 アーバレストver2』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201403/1395675876.html
<ユニット>
3 ARX-7 アーバレスト(1弾)
3 ARX-7 アーバレスト(2弾)
3 ARX-7 アーバレスト(ラムダ・ドライバ)
2 ARX-7 アーバレスト(ラムダ・ドライバ覚醒)
2 M9D ファルケ&ARX-7 アーバレスト
3 M9D ファルケ
3 トゥアハー・デ・ダナン
2 トゥアハー・デ・ダナン(入渠時)
<キャラ>
3 相良宗介(1弾)
3 千鳥かなめ(1弾)
3 テレサ・テスタロッサ(1弾)
2 メリッサ・マオ(1弾)
2 アル
2 ベルファンガン・クルーゾー
<コマンド>
2 ハリセン突っ込み
2 ボーイ・ミーツ・ガール
1 ラムダ・ドライバ
2 つづく日々
2 迷彩塗装
3 起死回生
2 フルメタル・パニック!
4レベルのアーバレストの追加で、1ターン早く始動するようになって強化。
エースもないし、戦闘配備もあるしで本当に強い。
同名武装変更が可能なのでこれを2枚引いた時は+4/+4/+4できるのは、
覚えておきたいプレイング。
エース2の相方としては、サイズのでかいファルケを採用。
デダナン入渠時は、テキストのおかげで安心してアーバレストの後ろについていける射撃要員。
キャラは、新たなパンプ要員のアル、テキストの強いクルーゾーが追加された。
マオはユニットはないけど、回復、活動状態テキストだけで強いので入れといていいカード。
逆に高速戦闘が増えたので、かなめは1枚は抜いていいかも。
コマンドは、パンプは十分なのでイントウゥザブルーが抜けて、
配備戻しのつづく日々を投入。
ガオガイガー相手にテッサ起動で防御に出てからの迷彩塗装でワンチャンス。
ボン太くんデッキは、4月のプロモ待ち。
フルメタ『青単 アーバレストver2』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201403/1395675876.html
<ユニット>
3 ARX-7 アーバレスト(1弾)
3 ARX-7 アーバレスト(2弾)
3 ARX-7 アーバレスト(ラムダ・ドライバ)
2 ARX-7 アーバレスト(ラムダ・ドライバ覚醒)
2 M9D ファルケ&ARX-7 アーバレスト
3 M9D ファルケ
3 トゥアハー・デ・ダナン
2 トゥアハー・デ・ダナン(入渠時)
<キャラ>
3 相良宗介(1弾)
3 千鳥かなめ(1弾)
3 テレサ・テスタロッサ(1弾)
2 メリッサ・マオ(1弾)
2 アル
2 ベルファンガン・クルーゾー
<コマンド>
2 ハリセン突っ込み
2 ボーイ・ミーツ・ガール
1 ラムダ・ドライバ
2 つづく日々
2 迷彩塗装
3 起死回生
2 フルメタル・パニック!
4レベルのアーバレストの追加で、1ターン早く始動するようになって強化。
エースもないし、戦闘配備もあるしで本当に強い。
同名武装変更が可能なのでこれを2枚引いた時は+4/+4/+4できるのは、
覚えておきたいプレイング。
エース2の相方としては、サイズのでかいファルケを採用。
デダナン入渠時は、テキストのおかげで安心してアーバレストの後ろについていける射撃要員。
キャラは、新たなパンプ要員のアル、テキストの強いクルーゾーが追加された。
マオはユニットはないけど、回復、活動状態テキストだけで強いので入れといていいカード。
逆に高速戦闘が増えたので、かなめは1枚は抜いていいかも。
コマンドは、パンプは十分なのでイントウゥザブルーが抜けて、
配備戻しのつづく日々を投入。
ガオガイガー相手にテッサ起動で防御に出てからの迷彩塗装でワンチャンス。
サンクル 『黒単 治安アリカ』
2014年3月2日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピアリカ、む せ る。
サンクル『黒単 治安アリカ』(エピソードコード:舞-乙+ボトムズ』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201403/1393689210.html
<ユニット>
3 アリカ・ユメミヤ(18弾コモン)
3 アリカ・ユメミヤ(18弾メタル)
3 ニナ・ウォン(18弾メタル)
2 ニナ・ウォン(EB4)
3 アリカ・ユメミヤ&鴇羽舞衣
2 サラ・ギャラガー(18弾)
2 ビズィークラブ
<キャラ>
3 アリカ・ユメミヤ(18弾)
3 マシロ・ブラン・ド・ヴィントブルーム(18弾)
3 ニナ・ウォン(18弾)
2 マーヤ・ブライス
1 アイン・ルー
3 リボンちゃん
1 ミコト(猫神様)
2 アルベルト・キリイ
<コマンド
3 治安警察
3 マテリアライズ
3 動き出した心
3 運命を切り開くもの
2 颯爽
18弾で強化されたマテリアライズデッキ。
動き出した心が増えて2種になったのがやはり大きいです。
それに加え、相性のいい治安警察を入れてみた形。
3国ユニットアリカ、キャラからのマテリアライズ、ビズィーで取った相手のキャラあたりだと
こっちがノーリスクで打てるのがよいかんじ。
アルベルトのおかげで、アリカ、ニナ、アリカ舞衣と並ぶのもグット。
早出ししても、割と7レベルまでは高機動に悩まされる場面も多いかと思うので
颯爽も投入。一応、治安で破壊して回収もできるし。
サンクル『黒単 治安アリカ』(エピソードコード:舞-乙+ボトムズ』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201403/1393689210.html
<ユニット>
3 アリカ・ユメミヤ(18弾コモン)
3 アリカ・ユメミヤ(18弾メタル)
3 ニナ・ウォン(18弾メタル)
2 ニナ・ウォン(EB4)
3 アリカ・ユメミヤ&鴇羽舞衣
2 サラ・ギャラガー(18弾)
2 ビズィークラブ
<キャラ>
3 アリカ・ユメミヤ(18弾)
3 マシロ・ブラン・ド・ヴィントブルーム(18弾)
3 ニナ・ウォン(18弾)
2 マーヤ・ブライス
1 アイン・ルー
3 リボンちゃん
1 ミコト(猫神様)
2 アルベルト・キリイ
<コマンド
3 治安警察
3 マテリアライズ
3 動き出した心
3 運命を切り開くもの
2 颯爽
18弾で強化されたマテリアライズデッキ。
動き出した心が増えて2種になったのがやはり大きいです。
それに加え、相性のいい治安警察を入れてみた形。
3国ユニットアリカ、キャラからのマテリアライズ、ビズィーで取った相手のキャラあたりだと
こっちがノーリスクで打てるのがよいかんじ。
アルベルトのおかげで、アリカ、ニナ、アリカ舞衣と並ぶのもグット。
早出ししても、割と7レベルまでは高機動に悩まされる場面も多いかと思うので
颯爽も投入。一応、治安で破壊して回収もできるし。
サンクル 『緑単 RYAN神速』
2014年2月26日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピサンクル18弾のデッキも作っていくよー!
とりあえず牛角神速の18弾版。
サンクル 『緑単 RYAN神速』(エピソードコード:サイバーフォーミュラ+タイバニ)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1393349250.html
<ユニット>
3 アスラーダGSX
3 プロトジャガーZ-6
3 ゼファードM3000
2 スペリオンGT
2 スティングホークED
3 ROCK BISON(ロックバイソン)(緑レア)
3 WILD TIGER(ワイルドタイガー)(クソスーツ)
3 GOLDEN RYAN(ゴールデンライアン)
2 WILD TIGER Style2(ワイルドタイガー スタイルツー)
3 BLUE ROSE(紫)
<キャラ>
2 風見ハヤト
2 車田鉄一郎
2 新条直輝
2 カリーナ・ライル
2 サマンサ・テイラー
<コマンド>
2 タイムアタック
2 正義の壊し屋
3 犯人確保
3 新たな相棒
3 神速の勝利者
神速でユニットを展開してビートするデッキ。
勝ち筋が、ロックバイソンのテキストで強襲部隊にしてプロトジャガーで
相手をどかして打点を叩き込む点は変わらず。
1・4神速でゴールデンライアンを出せるようになって、
ドローによる息切れ防止と打点アップができるようになったのが大きい。
1国のタイガーも増えたし、カリーナはかなり役割が多い。
発動状態コマンドは、普通に使って強い犯人確保と、
とりあえずマークゼクスがやれるだけで3積みの新たな相棒。
ちょっと正義の壊し屋が弱いけど、デッキに合ったカードではある。
紫ブルーローズはHEROじゃないので、発動状態になれない点だけは注意(笑)。
とりあえず牛角神速の18弾版。
サンクル 『緑単 RYAN神速』(エピソードコード:サイバーフォーミュラ+タイバニ)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1393349250.html
<ユニット>
3 アスラーダGSX
3 プロトジャガーZ-6
3 ゼファードM3000
2 スペリオンGT
2 スティングホークED
3 ROCK BISON(ロックバイソン)(緑レア)
3 WILD TIGER(ワイルドタイガー)(クソスーツ)
3 GOLDEN RYAN(ゴールデンライアン)
2 WILD TIGER Style2(ワイルドタイガー スタイルツー)
3 BLUE ROSE(紫)
<キャラ>
2 風見ハヤト
2 車田鉄一郎
2 新条直輝
2 カリーナ・ライル
2 サマンサ・テイラー
<コマンド>
2 タイムアタック
2 正義の壊し屋
3 犯人確保
3 新たな相棒
3 神速の勝利者
神速でユニットを展開してビートするデッキ。
勝ち筋が、ロックバイソンのテキストで強襲部隊にしてプロトジャガーで
相手をどかして打点を叩き込む点は変わらず。
1・4神速でゴールデンライアンを出せるようになって、
ドローによる息切れ防止と打点アップができるようになったのが大きい。
1国のタイガーも増えたし、カリーナはかなり役割が多い。
発動状態コマンドは、普通に使って強い犯人確保と、
とりあえずマークゼクスがやれるだけで3積みの新たな相棒。
ちょっと正義の壊し屋が弱いけど、デッキに合ったカードではある。
紫ブルーローズはHEROじゃないので、発動状態になれない点だけは注意(笑)。
モーレツ 『青単 白凰女学院』
2014年2月24日 モーレツ宇宙海賊 デッキレシピさぁ、クルセイドの時間だ!
モーレツ『青単 白凰女学院』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1393341388.html
<キャラ>
3 加藤茉莉香(メタル)
3 チアキ・クリハラ(メタル)
3 グリューエル・セレニティ(メタル)
2 弁天丸
3 オデット二世
3 加藤茉莉香&チアキ・クリハラ
3 グリューエル・セレニティ(コモン)
2 グリュンヒルデ・セレニティ(コモン)
2 ヨートフ・シフ・シドー
<キャラ>
2 遠藤マミ
2 ジェニー・ドリトル
2 リン・ランブレッタ
2 小林丸翔子
2 サーシャ・ステイプル
2 原田真希
1 イズミ・ユノモト
1 アスタ・アルハンコ
1 ベリンダ・パーシー
1 リリィ・ベル
1 ナタリア・グレンノース
1 ヤヨイ・ヨシトミ
<コマンド>
3 白凰女学院ヨット部
3 安寧の時
2 モーレツ宇宙海賊 ABYSS OF HYPERSPACE-亜空の深淵-
雛形的に作成。これからどんどん調整していきます。
最終的な場としては、グリューエル+チアキ→茉莉香の速攻強襲大打点部隊が強いのでそれを中心に。
重要なのが、茉莉香&チアキ。1ドローがついて、武装変更元になるのでアドの塊。
そういう意味では、メタルグリュンヒルデの採用が悩ましい。
今は入ってないけど、3国で武装変更できるのグリュンヒルデだけなんだよねぇ。
キャラは、基本ピン積みで使いやすい子は2枚でこれから調整していく所。
ジェニーとリンは3枚でもいいかなー。
アイだけちょっとテキスト使いづらくて採用しづらい。
<2.25追記>
大会に出てきたので、微調整。
コスプレ営業は本当に撃つのが難しい。
コンバットトリックはヨートフが使いやすかった。
Gに置いてあるキャラを貼りたい場面も多かったので、やはり安寧の時は必要そう。
パンプのコモン茉莉香よりは、破壊無効グリュンヒルデの方が優秀だった。
一応、赤ダイナミックやヴァルヴレイヴとも互角に戦って優勝できたので、
モーパイはやれる子!
モーレツ『青単 白凰女学院』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1393341388.html
<キャラ>
3 加藤茉莉香(メタル)
3 チアキ・クリハラ(メタル)
3 グリューエル・セレニティ(メタル)
2 弁天丸
3 オデット二世
3 加藤茉莉香&チアキ・クリハラ
3 グリューエル・セレニティ(コモン)
2 グリュンヒルデ・セレニティ(コモン)
2 ヨートフ・シフ・シドー
<キャラ>
2 遠藤マミ
2 ジェニー・ドリトル
2 リン・ランブレッタ
2 小林丸翔子
2 サーシャ・ステイプル
2 原田真希
1 イズミ・ユノモト
1 アスタ・アルハンコ
1 ベリンダ・パーシー
1 リリィ・ベル
1 ナタリア・グレンノース
1 ヤヨイ・ヨシトミ
<コマンド>
3 白凰女学院ヨット部
3 安寧の時
2 モーレツ宇宙海賊 ABYSS OF HYPERSPACE-亜空の深淵-
雛形的に作成。これからどんどん調整していきます。
最終的な場としては、グリューエル+チアキ→茉莉香の速攻強襲大打点部隊が強いのでそれを中心に。
重要なのが、茉莉香&チアキ。1ドローがついて、武装変更元になるのでアドの塊。
そういう意味では、メタルグリュンヒルデの採用が悩ましい。
今は入ってないけど、3国で武装変更できるのグリュンヒルデだけなんだよねぇ。
キャラは、基本ピン積みで使いやすい子は2枚でこれから調整していく所。
ジェニーとリンは3枚でもいいかなー。
アイだけちょっとテキスト使いづらくて採用しづらい。
<2.25追記>
大会に出てきたので、微調整。
コスプレ営業は本当に撃つのが難しい。
コンバットトリックはヨートフが使いやすかった。
Gに置いてあるキャラを貼りたい場面も多かったので、やはり安寧の時は必要そう。
パンプのコモン茉莉香よりは、破壊無効グリュンヒルデの方が優秀だった。
一応、赤ダイナミックやヴァルヴレイヴとも互角に戦って優勝できたので、
モーパイはやれる子!
サンクル 『赤単 ザンボ・グレイル』
2014年2月14日 サンライズクルセイド シリーズデッキレシピ東京大会のあとに、仲間内で盛り上がったので。
サンクル『赤単 ザンボ・グレイル』(エピソードコード:ザンボット3+コードギアス)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1392379642.html
<ユニット>
3 ザンボット3(イオン砲)
3 ザンボット3(ザンボット・ブロー装備)
3 ザンブル
3 グラスゴー(カレン機)
3 ランスロット・グレイル(構築)
3 ランスロット・エアキャヴァルリー(構築)
3 ブラッドフォード
3 ブラッドフォード(フォートレス形態)
3 グランベリー
<キャラ>
3 神勝平
2 神北兵左ェ門
3 神ファミリー
1 オルドリン・ジヴォン(構築)
3 マリーベル・メル・ブリタニア
3 レオンハルト・シュタイナー
<コマンド>
3 民衆の罵声
2 ザンボット・ムーンアタック
3 紡がれた絆
ザンボットイオン砲+グレイルで、配備9点まで見れるのを主軸としたデッキ。
キャラを活動状態にできるので、そのままザンボットでパンチできるのがいいかんじ。
序盤は、カレングラスゴーにブラッドフォードで捨てたレオンハルトを乗せて、
マリーベルを持ってくる事で3ターン目高機動7点が出せる。
ザンボット側にも捨てる効果が多いので、レオンハルトのテキストを活かしやすい。
神ファミリーで見てから絆うって、その絆で神ファミリーを回収するプレイング。
あとは最強の罵声さんがなんとかしてくれる(笑)。
サンクル『赤単 ザンボ・グレイル』(エピソードコード:ザンボット3+コードギアス)
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1392379642.html
<ユニット>
3 ザンボット3(イオン砲)
3 ザンボット3(ザンボット・ブロー装備)
3 ザンブル
3 グラスゴー(カレン機)
3 ランスロット・グレイル(構築)
3 ランスロット・エアキャヴァルリー(構築)
3 ブラッドフォード
3 ブラッドフォード(フォートレス形態)
3 グランベリー
<キャラ>
3 神勝平
2 神北兵左ェ門
3 神ファミリー
1 オルドリン・ジヴォン(構築)
3 マリーベル・メル・ブリタニア
3 レオンハルト・シュタイナー
<コマンド>
3 民衆の罵声
2 ザンボット・ムーンアタック
3 紡がれた絆
ザンボットイオン砲+グレイルで、配備9点まで見れるのを主軸としたデッキ。
キャラを活動状態にできるので、そのままザンボットでパンチできるのがいいかんじ。
序盤は、カレングラスゴーにブラッドフォードで捨てたレオンハルトを乗せて、
マリーベルを持ってくる事で3ターン目高機動7点が出せる。
ザンボット側にも捨てる効果が多いので、レオンハルトのテキストを活かしやすい。
神ファミリーで見てから絆うって、その絆で神ファミリーを回収するプレイング。
あとは最強の罵声さんがなんとかしてくれる(笑)。
ボンズ 『青単 黒タウバーン』&東京大会レポート
2014年2月12日 ボンズクルセイド デッキレシピ コメント (3)クルセイド皇帝杯東京大会に参加してきました!
使用デッキは、下記。
ボンズ 『青単 黒タウバーン』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1392131427.html
<ユニット>
3 黒(4弾)
3 タウバーン(EB)
3 タウバーン(パイル・クラッシャー)
3 タウバーン・オーディナリー
3 タウバーン・オーディナリー(輝く流星・タウ・ミサイル)
3 タウバーン&レシュバル
2 タウバーン・コンパートメント
2 タウバーン(豪快・銀河十文字斬り)
1 タウバーン(1弾)
1 タウバーン(タウ・銀河ビーム)
3 アインゴット(暴走状態)
1 アインゴット
3 南十字学園
2 エイプリル(4弾)
<キャラクター>
3 シンドウ・スガタ(EB)
3 ニチ・ケイト(EB)
3 ヨウ・ミズノ(EB)
<コマンド>
3 タウ・ミサイル乱れ撃ち
3 決定権
2 四方の巫女
<<サイドボード>>
3 アゲマキ・ワコ(1弾) ……マークゼクス&幽白メタ
2 ジョーイ(構築) ……プロモランスロット&応龍皇メタ
2 魔性のくちづけ ……パンプシェリルメタ
3 真打ち登場! ……緑単マクロス&超機人メタ
ユニット型のタウバーンデッキに、黒&銀ではなく4弾黒を採用した形。
戦闘エリアにいれば相手の配備にいるユニットのテキストも対価で消せるので、
高機動や高速戦闘ごと消してひたすらこっちの高速戦闘パンチを通すのが勝ちパターン。
ギアスのグレイル系のリロールテキストも攻撃ステップ中に消せるし、
ナデシコC&ルリセットも怖くない。
マークエルフ等の交戦すると厄介なテキストも、反対側に黒が防御に出てテキストを消してから、オーディナリーでブロックにいくというプレイングが可能。
さらには逆側に防御に出て装填ユニットのテキストを消したりと、4弾黒は本当に環境にあった強いカードです。
そして、迎えた東京大会当日。
自分にしては珍しく1週間前くらいには調整も終わってデッキが確定し、しっかりと睡眠時間も取れての参戦。
レポート、GO!
<1回戦> サンクル 赤タッチ緑コードギアス 〇〇
ランスロット主軸のコードギアス型に、緑のC.C.と白炎が入った形。
1戦目 相手がエアキャヴァが引けず、高速戦闘で殴り勝ち。
2戦目 相手がグレイル&カレン、ブラッドフォード&オルドリンで殴りに来た時に、攻撃ステップのカレンテキストカットパイル、反対側に防御に出た黒がブラッドフォードの速攻を消してオーディナリーで一方。そのまま高速戦闘で殴り勝ち。
<2回戦> サンクル 緑単コードギアスR2+ザブングル 〇〇
ザブ&ザブ、ICBMを主軸にアレクサンダで序盤を支える形。
1戦目 ザブ&ザブのテキスト縛りに苦労しつつも、アレクサンダの高速戦闘を黒で消して殴り勝ち。
2戦目 颯爽を打たれるも、タウレシュのダメージ軽減で一方。そのまま高速戦闘で押し切り。
<3回戦> OG黒単ATX 〇〇
ヴァイスリッターからスタートして、アルト&フリッケライ、アルトリーゼなどの完全ATX型。
1戦目 装填消し、ブロッカーの高機動消すと黒大活躍でそのまま殴り勝ち。
2戦目 こちらの主力と、エクセレンの乗ったヴァイスリッター、アルトリーゼとの防御なしの殴り合い。タウバーンでブロックしつつ、逆側にパイルして打点を減らしたり、コンパートメントの回復の差で勝ち。
<4回戦> マクロス緑単歌コイン 〇××
歌コインを貯めて、パンプシェリルでアルト機&ブレラ機の超打点の形。
1戦目 こちらぶん回り、あちら何も引かずで勝ち。
2戦目 歌手3枚しっかり出されて、打点に対処できず負け。サイドから3本いれた真打ちが1枚でも引けてれば……(笑)
3戦目 歌手3枚しっかり出されて、パンプでサイズも黒で消せないレベルまで来てて負け。サイドから3本いれた真打ちが(以下略)
<5回戦> ジーベック黒赤ファフナー 〇××
マークゼクス、ベイバロン、エルフの完全ファフナー型。ナデシコCは採用しておらず、テツジンが入った形。
1戦目 こちらの黒での詰めの時に、相手が装填するユニットをミスってエースオーバーでテツジンが出せず勝ち。
2戦目 フュンフ(イージス)がいるせいで、パイルのマイナスが有功に使えずテンポとられて負け。
3戦目 お互い本国がギリギリの戦いで、最後に相手のC.C.&ルリで黒の高速戦闘が消されて、両面高機動を止められず負け。
というわけで。
3勝2敗(8-4)でAブロック約96人中16位。
黒の有用性は、対戦相手もみんなびっくりしてくれるくらい証明できたのでデッキと調整は間違ってなかったかな、と。
タテ負けもなく、目立ったミスもなかったと思うし、1戦目は必ず取れてたのでもうちょい人間力があれば優勝できたかな!(笑)
参加賞のガンスリンガー5Pで、メタルのタウ&レシュをもらって今回の大会は終了。
友達に通常版と変えてもらったので、銀河十文字斬りと合わせてフルメタルになったぜよー(笑)
ちなみに大会中に少し時間が空いたので、ロボットガールズスペシャルステージも立ち見で少し見れました。
コスプレも大人の色気があり、声優さん可愛かったです。
アール♪└(^ω^ )┐ジー♫┌( ^ω^)┘ゼッ!└(^ω^ )┐
前のように狭くてイベントが楽しめないのを危惧してましたが、今回は会場が3階と4階に分かれていてガンスリンガーや他イベントもしっかりスペースがあり、かなり参加者の満足度が高い、いいかんじのイベントだったと思います。
普段会えない人にもたくさん会えて色んな話もできたし、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
参加した皆様、お疲れ様でしたー!!
使用デッキは、下記。
ボンズ 『青単 黒タウバーン』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201402/1392131427.html
<ユニット>
3 黒(4弾)
3 タウバーン(EB)
3 タウバーン(パイル・クラッシャー)
3 タウバーン・オーディナリー
3 タウバーン・オーディナリー(輝く流星・タウ・ミサイル)
3 タウバーン&レシュバル
2 タウバーン・コンパートメント
2 タウバーン(豪快・銀河十文字斬り)
1 タウバーン(1弾)
1 タウバーン(タウ・銀河ビーム)
3 アインゴット(暴走状態)
1 アインゴット
3 南十字学園
2 エイプリル(4弾)
<キャラクター>
3 シンドウ・スガタ(EB)
3 ニチ・ケイト(EB)
3 ヨウ・ミズノ(EB)
<コマンド>
3 タウ・ミサイル乱れ撃ち
3 決定権
2 四方の巫女
<<サイドボード>>
3 アゲマキ・ワコ(1弾) ……マークゼクス&幽白メタ
2 ジョーイ(構築) ……プロモランスロット&応龍皇メタ
2 魔性のくちづけ ……パンプシェリルメタ
3 真打ち登場! ……緑単マクロス&超機人メタ
ユニット型のタウバーンデッキに、黒&銀ではなく4弾黒を採用した形。
戦闘エリアにいれば相手の配備にいるユニットのテキストも対価で消せるので、
高機動や高速戦闘ごと消してひたすらこっちの高速戦闘パンチを通すのが勝ちパターン。
ギアスのグレイル系のリロールテキストも攻撃ステップ中に消せるし、
ナデシコC&ルリセットも怖くない。
マークエルフ等の交戦すると厄介なテキストも、反対側に黒が防御に出てテキストを消してから、オーディナリーでブロックにいくというプレイングが可能。
さらには逆側に防御に出て装填ユニットのテキストを消したりと、4弾黒は本当に環境にあった強いカードです。
そして、迎えた東京大会当日。
自分にしては珍しく1週間前くらいには調整も終わってデッキが確定し、しっかりと睡眠時間も取れての参戦。
レポート、GO!
<1回戦> サンクル 赤タッチ緑コードギアス 〇〇
ランスロット主軸のコードギアス型に、緑のC.C.と白炎が入った形。
1戦目 相手がエアキャヴァが引けず、高速戦闘で殴り勝ち。
2戦目 相手がグレイル&カレン、ブラッドフォード&オルドリンで殴りに来た時に、攻撃ステップのカレンテキストカットパイル、反対側に防御に出た黒がブラッドフォードの速攻を消してオーディナリーで一方。そのまま高速戦闘で殴り勝ち。
<2回戦> サンクル 緑単コードギアスR2+ザブングル 〇〇
ザブ&ザブ、ICBMを主軸にアレクサンダで序盤を支える形。
1戦目 ザブ&ザブのテキスト縛りに苦労しつつも、アレクサンダの高速戦闘を黒で消して殴り勝ち。
2戦目 颯爽を打たれるも、タウレシュのダメージ軽減で一方。そのまま高速戦闘で押し切り。
<3回戦> OG黒単ATX 〇〇
ヴァイスリッターからスタートして、アルト&フリッケライ、アルトリーゼなどの完全ATX型。
1戦目 装填消し、ブロッカーの高機動消すと黒大活躍でそのまま殴り勝ち。
2戦目 こちらの主力と、エクセレンの乗ったヴァイスリッター、アルトリーゼとの防御なしの殴り合い。タウバーンでブロックしつつ、逆側にパイルして打点を減らしたり、コンパートメントの回復の差で勝ち。
<4回戦> マクロス緑単歌コイン 〇××
歌コインを貯めて、パンプシェリルでアルト機&ブレラ機の超打点の形。
1戦目 こちらぶん回り、あちら何も引かずで勝ち。
2戦目 歌手3枚しっかり出されて、打点に対処できず負け。サイドから3本いれた真打ちが1枚でも引けてれば……(笑)
3戦目 歌手3枚しっかり出されて、パンプでサイズも黒で消せないレベルまで来てて負け。サイドから3本いれた真打ちが(以下略)
<5回戦> ジーベック黒赤ファフナー 〇××
マークゼクス、ベイバロン、エルフの完全ファフナー型。ナデシコCは採用しておらず、テツジンが入った形。
1戦目 こちらの黒での詰めの時に、相手が装填するユニットをミスってエースオーバーでテツジンが出せず勝ち。
2戦目 フュンフ(イージス)がいるせいで、パイルのマイナスが有功に使えずテンポとられて負け。
3戦目 お互い本国がギリギリの戦いで、最後に相手のC.C.&ルリで黒の高速戦闘が消されて、両面高機動を止められず負け。
というわけで。
3勝2敗(8-4)でAブロック約96人中16位。
黒の有用性は、対戦相手もみんなびっくりしてくれるくらい証明できたのでデッキと調整は間違ってなかったかな、と。
タテ負けもなく、目立ったミスもなかったと思うし、1戦目は必ず取れてたのでもうちょい人間力があれば優勝できたかな!(笑)
参加賞のガンスリンガー5Pで、メタルのタウ&レシュをもらって今回の大会は終了。
友達に通常版と変えてもらったので、銀河十文字斬りと合わせてフルメタルになったぜよー(笑)
ちなみに大会中に少し時間が空いたので、ロボットガールズスペシャルステージも立ち見で少し見れました。
コスプレも大人の色気があり、声優さん可愛かったです。
アール♪└(^ω^ )┐ジー♫┌( ^ω^)┘ゼッ!└(^ω^ )┐
前のように狭くてイベントが楽しめないのを危惧してましたが、今回は会場が3階と4階に分かれていてガンスリンガーや他イベントもしっかりスペースがあり、かなり参加者の満足度が高い、いいかんじのイベントだったと思います。
普段会えない人にもたくさん会えて色んな話もできたし、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
参加した皆様、お疲れ様でしたー!!
OG 『赤単 エクサランス・カウンター』
2013年12月21日 OGクルセイド デッキレシピOG8弾で一番強いのは、エクサランス・レスキューやから!
OG 『赤単 エクサランス・カウンター』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201312/1387556214.html
<ユニット>
3 エクサランス・ストライカー
3 エクサランス・フライヤー
3 エクサランス・コスモドライバー
3 エクサランス・ライトニング
3 エクサランス・エターナル
3 エクサランス・レスキュー
<キャラ>
3 フィオナ・グレーデン
3 ミズホ・サイキ
3 デスピニス
2 マサキ・アンドー(1弾)
2 ライディース・F・ブランシュタイン(6弾)
2 マイ・コバヤシ
<コマンド>
2 トロイエ隊
3 集う力
3 南極の惨劇
2 トラウマ
2 魔女の所業
3 無限の未来
2 真打ち登場!
8弾で追加されたレスキュー。ただの装填2、武装変更エクサランスではありますが。
3ターン目に出せる=ミズホでドローでき、更にはストライカーでパンチにいけるので
エクサランスの始動を1ターン早くするナイスカードです。
エースなし、射撃2も評価。しかも装填枠に入れるのでデッキを圧迫しない。
更にはデスピニスもエクサランスの弱点だった高機動対策を兼ねる信頼キャラと、
必要だった2枚が追加された形となりましょう。
始動が早まった事により、銀の流星はサイドに回しての基本4国だけで動けるカウンター型に。
エターナルのテキストでセットカードを戻せるので、後から引いてもキャラカウンターは無駄にならないのがよさげ。
あと、なんだかんだでトロイエ隊強いよね。
OG 『赤単 エクサランス・カウンター』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201312/1387556214.html
<ユニット>
3 エクサランス・ストライカー
3 エクサランス・フライヤー
3 エクサランス・コスモドライバー
3 エクサランス・ライトニング
3 エクサランス・エターナル
3 エクサランス・レスキュー
<キャラ>
3 フィオナ・グレーデン
3 ミズホ・サイキ
3 デスピニス
2 マサキ・アンドー(1弾)
2 ライディース・F・ブランシュタイン(6弾)
2 マイ・コバヤシ
<コマンド>
2 トロイエ隊
3 集う力
3 南極の惨劇
2 トラウマ
2 魔女の所業
3 無限の未来
2 真打ち登場!
8弾で追加されたレスキュー。ただの装填2、武装変更エクサランスではありますが。
3ターン目に出せる=ミズホでドローでき、更にはストライカーでパンチにいけるので
エクサランスの始動を1ターン早くするナイスカードです。
エースなし、射撃2も評価。しかも装填枠に入れるのでデッキを圧迫しない。
更にはデスピニスもエクサランスの弱点だった高機動対策を兼ねる信頼キャラと、
必要だった2枚が追加された形となりましょう。
始動が早まった事により、銀の流星はサイドに回しての基本4国だけで動けるカウンター型に。
エターナルのテキストでセットカードを戻せるので、後から引いてもキャラカウンターは無駄にならないのがよさげ。
あと、なんだかんだでトロイエ隊強いよね。
ジーベック 『黒単 おさわりゲキ・ガンガー』
2013年12月20日 ジーべッククルセイド デッキレシピヤマトのカードが入って、ゲキガンガーもパワーアップ!
ジーベック『黒単 おさわりゲキ・ガンガー』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201312/1387536743.html
<ユニット>
3 ゲキ・ガンガー3
3 ウミガンガー
3 ナデシコC
3 ナデシコB
3 デンジン
3 テツジン
2 ダイテツジン
3 空間格闘戦闘機DWG262〈ツヴァルケ〉(メルダ機)
<ユニット>
3 天空ケン
2 国分寺博士
2 白鳥九十九
2 白鳥ユキナ(1弾)
3 ホシノ・ルリ(2弾メタル)
2 ミスマル・ユリカ(2弾)
<コマンド>
3 ゲキ・ガ・イン!
3 早すぎる『さよなら』!
2 偽装工作
3 接触
2 電子の妖精
ゲキガンガー+ナデシコ軸に接触を採用した形。
交戦することでアドバンテージを得るゲキガンガーとしては、
4ターン目から積極的に交戦していけるので待ち望んだカード。
ツヴァルケは空いてたエース1を埋めるユニット。
テキストがゲキガンの焼き、ウミガンのマイナス修正と相性がよく、
防御ステップ(もしくは接触を使って攻撃ステップ)にブロッカーを除去をしていける。
ユキナの能力で高速戦闘を部隊が組めるようになったのも〇。
ジーベック『黒単 おさわりゲキ・ガンガー』
http://www.carddass.com/crusade/cardlist/decksrc/201312/1387536743.html
<ユニット>
3 ゲキ・ガンガー3
3 ウミガンガー
3 ナデシコC
3 ナデシコB
3 デンジン
3 テツジン
2 ダイテツジン
3 空間格闘戦闘機DWG262〈ツヴァルケ〉(メルダ機)
<ユニット>
3 天空ケン
2 国分寺博士
2 白鳥九十九
2 白鳥ユキナ(1弾)
3 ホシノ・ルリ(2弾メタル)
2 ミスマル・ユリカ(2弾)
<コマンド>
3 ゲキ・ガ・イン!
3 早すぎる『さよなら』!
2 偽装工作
3 接触
2 電子の妖精
ゲキガンガー+ナデシコ軸に接触を採用した形。
交戦することでアドバンテージを得るゲキガンガーとしては、
4ターン目から積極的に交戦していけるので待ち望んだカード。
ツヴァルケは空いてたエース1を埋めるユニット。
テキストがゲキガンの焼き、ウミガンのマイナス修正と相性がよく、
防御ステップ(もしくは接触を使って攻撃ステップ)にブロッカーを除去をしていける。
ユキナの能力で高速戦闘を部隊が組めるようになったのも〇。